Skip to content
home

商品開発・管理学会

  • ホーム
  • 学会概要
  • 学会・入会案内・マイページ
  • 付属研究所
  • 学会誌
  • お問い合わせ
  • リンク

商品開発・管理学会

  • HOME
  • /
  • TOP表示

商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)

  • 商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)
  • R7年度 附属研究所公開セミナー開催のお知らせ
  • 商品開発・管理学会第43回全国大会(オンライン)のお知らせ
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 令和4年度 公開セミナー
  • 第37回全国大会のご案内
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内
  • 商品開発・管理学会会員各位
  • 第32全国大会のご案内
  • 令和元年度 公開セミナー

商品開発・管理学会会員各位

商品開発・管理学会では下記の要領で第44回全国大会を開催いたします。日本商品学会との共催になります。両学会の交流が深まり、知見や視野が広がることを期待しています。
シンポジウムでは神戸大学・吉田満梨先生と京都伏見酒造会社・羽場洋介社長とをお招きし、伝統企業における起業家的活動の可能性とエフェクチュエーションなどについてディスカッションを行う予定です。ディスカッションでは本学会の長沢伸也先生にも参加していただき、登壇者の方々と参加者の間で有意義な意見交換が行われることを願っています。
万障繰り合わせてご出席いただきますようご案内申し上げます。

記

1. 開催日 2025年9月6日(土)
2. 会場 同志社大学今出川キャンパス 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
3. 参加費 2,000円(予定)、懇親会費 5,000円(予定)
4. 大会日程(予定)
12:50~13:00  開会式
13:00~14:30  自由論題研究発表(発表20分、質疑応答・コメント8分)
——————
13:00~13:30  会場A  A-1    会場B  B-1
13:30~14:00  会場A  A-2    会場B  B-2
14:00~14:30  会場A  A-3    会場B  B-3
——————–
*会場数は、発表件数に応じて増加

14:35~14:55  2025年度日本商品学会賞受賞講演
14:55~15:15  休憩・会員総会

15:20~17:00  シンポジウム「伝統企業とエフェクチュエーション」(仮題)
———————
15:20~15:50
講演① 神戸大学 吉田 満梨 氏
(エフェクチュエーションの理論と実践に関して)
15:50~16:20
講演② 玉乃光酒造株式会社 代表取締役社長 羽場 洋介 氏
(玉乃光酒造における新価値創造に関して)
16:20~17:00
長沢伸也氏(早稲田大学)を交えてディスカッション、質疑応答
————————
17:00~17:10 閉会式
17:30~19:00 懇親会

5. 自由論題研究報告など申込
2025年6月30日(月)までの申込期間の予定で、従来の大会より早めの締切となります。

発表時間20分、質疑応答・コメント時間8分を予定していますが、申込件数により変更となることもあります。

研究報告申込締切:2025年6月30日(月)
研究報告原稿締切:2025年8月20日(水)
参加申込締切:2025年8月31日(日)
—
共催のため、研究報告の申込締切が早く設定されておりますのでご注意ください。
会員の皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

各申込用フォームは下記の通りです。
—-
参加申込フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeI6DOdEsvB6z5IJB1-QxL3UCIRBxof7dP1-6fWfHgQc-c7fA/viewform

報告申込フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwK7JrmzaR7xTp97V3y4A83xc_XwV6GjiZofitSmtS7srddQ/viewform

原稿提出フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwiVgemogJN-zEps-mTG04xnwDkZfVDMusVsZZqZHn4zy3Cw/viewform

2025年6月

全国大会準備委員長 冨田健司
ketomita@mail.doshisha.ac.jp
——————
(配信元)
商品開発・管理学会 会員管理事務局
E-mail:apdmj@asas-mail.jp

第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)

  • 商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)
  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内

第42回全国大会のオンラインでの実施のお知らせ

商品開発・管理学会会員の皆様

今週末の台風日本上陸の予報やそれに伴う交通機関への影響により、8/31の第42回全国大会は、オンライン開催に変更となりました。

・プログラムの内容や発表順は変更ございません。
・懇親会はございません。
・zoomアカウントは前日8/30までにご案内いたします。
・理事会もオンラインで開催されます。

いずれも、詳細等、改めてご連絡します。

 

2024 年8⽉ 31 ⽇(⼟) ⽂京学院⼤学本郷キャンパス
統⼀論題「コンテンツ・マーケティングの最前線」
実⾏委員⻑ 濵⽥俊也(⽂京学院⼤学)

趣旨

商品開発やマーケティングにおいて、消費者の⼼を掴む⽅法としてコンテンツを⽤いたコミュニケーションが様々⽤いられています。コンテンツを提供することでユーザー・エンゲージメントの向上やブランドストーリーの構築が図られるこの⽅法は“コンテンツ・マーケティング”と呼ばれることもあり、多くの企業・団体により試⾏錯誤が重ねられ、⽇々新しい⼿段が⽣まれています。近年、プロダクト・プレイスメントやブランデッド・コンテンツなどといった、コンテンツに関係を持つマーケティング・コミュニケーション⼿法が⽣まれて注⽬されていることから、商品開発・管理学会第 42 回全国⼤会は、「コンテンツ・マーケティングの最前線」を統⼀論題として開催いたします。開催会場である⽂京学院⼤学経営学部は、学部開設以来、経営学とマーケティング・デザインを両⽴した教育・研究に取り組んでいます。産学協同でのコンテンツ・マーケティングも数多く実践しており、本⼤会開催時には、教員と学⽣の活動成果の⼀部も会場でご披露したいと考えております。こちらもぜひお楽しみ下さい。

第 42 回全国⼤会 概要

⽇時: 2024 年 8 ⽉ 31 ⽇(⼟)13:00-17:30 (懇親会 17:45-19:00)
会場: ⽂京学院⼤学本郷キャンパス(完全対⾯開催、オンライン配信はありません)
(アクセス)https://www.bgu.ac.jp/about/access/
〒113-8668 東京都⽂京区向丘1丁⽬19−1
東京メトロ南北線「東⼤前」駅下⾞(2 番出⼝)徒歩 0 分 ←こちらを推奨いたします
都営三⽥線「⽩⼭」駅下⾞(A2 出⼝)徒歩 10 分
東京メトロ千代⽥線「根津」駅下⾞(1 番出⼝)徒歩 10 分
参加費: 正会員・法⼈会員 3,000 円 / 学⽣ 2,000 円 /
⾮会員(⼀般)5,000 円 / ⾮会員(学⽣)3,000 円
懇親会参加費:5000 円

第 42 回全国⼤会 タイムスケジュール(予定)

【8 ⽉ 31 ⽇(⼟)】
11:00〜12:30 理事会(S 館 8 階会議室)
12:30〜受付開始(S 館 5 階 S0504)
13:00〜13:10 開会式(S 館 5 階 S0504)
学会会⻑ご挨拶
⼤会実⾏委員⻑ご挨拶、開催趣旨説明(S 館 5 階 S0504)
13:10〜13:50 基調講演①(S 館 5 階 S0504)
「群⾺県によるオリジナルコンテンツを中核としたエリアブランディング戦略(予定)」
群⾺県メディア戦略アドバイザー 宇佐美 友章様
13:50〜14:30 基調講演②(S 館 5 階 S0504)
「ディノスによるテレビ番組を中核としたオムニチャネル販売戦略(予定)」
株式会社 DINOS CORPORATION 坪井 貴史様(予定)ほか
14:40〜 研究報告(S 館6階)
17:00〜17:25 臨時総会および表彰式(S 館 5 階 S0504)
17:25〜17:30 閉会式(第 43 回全国⼤会ご案内、副会長ご挨拶)(S 館 5 階 S0504)
17:45〜19:00(予定)懇親会(⽂京学院⼤学内 b’s カフェもしくは学⽣⾷堂)

これに伴い、参加申込および報告申込を以下のGoogleフォームで受け付けますので併せてご案内します。

参加申込締切:2024 年 8 ⽉ 24 ⽇(土)
https://forms.gle/c1WLXicSZ3YHEtSG9
研究報告申込締切:2024 年 8 ⽉ 8 ⽇(木)
https://forms.gle/hzgjJSu2JUosraMs8
研究報告原稿締切:2024 年 8 ⽉ 8 ⽇(⽊)
https://forms.gle/oo2hH22Pb1KhQegh8
○報告原稿フォーマット・開催概要はこちら
https://drive.google.com/drive/folders/1MB4DlrTHr0jky4Q9_nva7XO93BnkFMKi?usp=drive_link
いずれもオンラインによる申込/提出にご協⼒ください。

全会員様に配信しておりますが、非会員の方もご参加可能でございます。
周りにご関心を寄せる方がいらっしゃいましたら、是非お声がけ下さい。
奮ってのご参加ご報告をお待ちしております。

〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1
文京学院大学経営学部・大学院経営学研究科 教授
濵田 俊也(商品開発・管理学会事務局)
Mail:shamada@bgu.ac.jp
X : @hamadashunya

 

第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)

  • 商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)
  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内

商品開発・管理学会 第 41 回全国大会 案内

実行委員長 森田泰暢(福岡大学)

趣旨

 今回の学会は、完全オンライン形式での開催を決定いたしました。研究者・実務家・大学院生など様々な方が、物理的な距離を超えて直接交流し、研究を発展させる機会にしたいと考えています。自由論題に焦点を当てた研究報告が中心となりますので、参加者各位が自身の研究に関する最新の成果やアイデアを共有し、異なる視点からの意見交換を通じて、新しい知見を得ることが期待されます。
また、今回の学会において初めて、大学院生セッションを設置いたします。対象を「修士・博士の学位取得を目指す研究者・実務家」と定め、質疑応答の時間を長めにとり、建設的な議論の場を提供します。若手研究者が自らの研究に対して深い洞察を得ることができ、新たな研究の展望を広げるきっかけとなることでしょう。
オンライン形式の大会となりますので、多くの皆様に参加いただき、共に学び合い、成果を分かち合えることを楽しみにしております。
ご多用中とは存じますが、ぜひともご参加賜りますようお願い申し上げます。皆様との有意義な交流と共に、より一層の発展を目指してまいります。

以上

大会案内はこちら

統一論題はございません。研究報告は「自由論題」と「大学院生セッション」の2つで行います。
実行委員長:森田泰暢(福岡大学)
日程:2023年3月9日(土)
形式:完全オンライン開催 ※対面での交流はありません
参加費:無料
申込方法:
【参加申込】 https://forms.gle/VMoYuo4b1v4B6U8fA (2月13日まで)
【報告申込】 https://forms.gle/VQnSiE3m3MphgfKZ9 (2月23日まで)
【原稿申込】 https://forms.gle/Y2zpsF91ESV5xUzQ6  (3月1日まで)

○報告原稿フォーマットはこちらから

全国大会に関して上記のように計画をしております。
次回大会は、基調講演・統一論題を設けず、研究報告のみにします。
会員の皆様の積極的なご参加を期待しております。

【この大会では、大学院生セッションを新設することに致しました】
・対象を「修士・博士の学位取得を目指す研究者・実務家」とします。
・通常の研究報告よりも質疑応答の時間を長くし、報告20分・質疑応答20分を予定します。
・質疑応答では、コメンテーターが建設的アドバイスを行いますが、フロアーからの建設的な議論、アドバイスも期待されます。
・初回は、2組ほどの申込を期待します(以降は対象者や組数を拡大するか考えます)。

*所属するゼミ・研究科において開催される修士論文・博士論文の中間発表会をイメージしてください。
*分析・調査が完了している必要はなく、研究の途中段階のものでも発表可能です。
*大学院生はこの「大学院生セッション」、通常の「研究報告」のいずれにも申し込めます。

「院生セッション」設定の目的
修士・博士の学位取得を目指す大学院生(実務家を含む)が多様な会員のコメントを受け、その研究の完成度と意義を高めていくことを主な目的とします。院生セッションへ参加する会員は、大学院生の報告をより改善、支援する方向性での議論を目指します。
学位取得を目指す会員の皆様が、院生セッションの研究発表の機会を活用し、具体的な目標を設定しながら、更なる成長につなげて頂くことを期待します。

【2024年8月(対面開催)の大会に関して】
8月31日(土)に、東京での開催を予定しています。順次アナウンス致します。

第40回全国大会プログラムのお知らせ

  • 商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)
  • R7年度 附属研究所公開セミナー開催のお知らせ
  • 商品開発・管理学会第43回全国大会(オンライン)のお知らせ
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 令和4年度 公開セミナー
  • 第37回全国大会のご案内
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内
  • 商品開発・管理学会会員各位
  • 第32全国大会のご案内
  • 令和元年度 公開セミナー
商品開発・管理学会 会員各位

平素は学会活動にご協力くださり、誠にありがとうございます。
久しぶりの対面での開催、盛大のうちに終了いたしました。
ご参加した皆さま、大変ありがとうございました。

○第40回全国大会 大会プログラム
大会プログラムはこちら

○第40回全国大会  概要
統一論題:未来を切り拓く中小企業の商品開発・管理
実行委員長:若林靖永(佛教大学)
日程:2023年8月26日(土)
形式:完全対面開催(オンライン配信はありません)

 基調講演は第1に増谷博昭先生(京都橘大学教授)に、中小企業の経営課題ならびに求められる
中小企業の事業経営支援のあり方について講演いただきます。
 第2に『小さな企業が生き残る』(日経BP社)を刊行している、セメントプロデュースデザイン代表の
金谷勉氏(京都精華大学客員教授)に、中小企業、伝統工芸がデザイン、マーケティングによって新たに
生まれ変わる事例についてご講演いただきます。

大会参加費:正会員・法人会員 3,000 円 / 学生 2,000 円 /
      非会員(一般)5,000 円 / 非会員(学生)3,000 円
懇親会参加費:5,000円

これに伴い、参加申込および報告申込を以下のGoogleフォームによって
開始しましたので併せて案内させて下さい。
奮ってのご参加ご報告をお待ちしております。

【参加申込】https://forms.gle/YQj6m3sRXoi4VSnB7(7月28日まで)
【報告申込】https://forms.gle/8rzdW3DTAEh5zRRd8(7月14日まで)
【原稿提出】https://forms.gle/SCVdJfSNr4kjK3PT6(8月10日まで)

○報告原稿フォーマット
https://docs.google.com/document/d/1KmEePhBzRB__Pyfol30rFNE_BRH7Mt6b/edit?usp=sharing&ouid=118135464950177213497&rtpof=true&sd=true

第40回全国大会 実行委員会

令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ

付属研究所概要
  • R7年度 附属研究所公開セミナー開催のお知らせ
  • 令和6年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 令和4年度 公開セミナー
  • 平成29年度公開セミナー

商品開発・管理学会 附属研究所 公開セミナー

「デザインシンキングとイノベーション -消費者の多様性に対応する商品開発・管理-」

 

対面、遠隔での多くのご参加いただき、非常に盛況な公開セミナーとなりました。発表者の皆様、協力いただいた企業様、誠にありがとうございました。

準備でお世話になった方々に心からお礼申し上げます。

商品開発・管理学会附属研究所では、デザインシンキングに着目し消費 者の多様化や健康寿命に焦点化した「デザインシンキングとイノベーション ‐消費者の多様性に対応する商品開発・管理-」をテーマに文京学院大学デザインシンキング研究センターのご協力を得て公開セミナーを開催致します。

基調講演では、認知症治療薬「アリセプト」の開発研究に携わって来られた元エーザイ、現同志社大学生命医科学研究科客員教授杉本氏、乃村工藝社への取材記事に基づく「東京ミズマチ・ガンダム立像・ジブリパーク他、空間づくりものづくり」をテーマに日経トレンディ・元編集長の能勢氏、排尿予測デバイスD-Freeを開発されたトリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社代表取締役 中西氏をお招きし商品開発プロセスについての講演他、先進的企業の事例研究発表を予定しています。

<開催日時>

2023年6月24日(土) 13時~18時30分

<会場>

文京学院大学・本郷キャンパス S館5階コンソナホール

<参加費用>

1000円/人

<情報交換会(セミナー終了後)>

会場:アブルボア東京大学 参加費用:5000円/人

<申込・お問合せ先 お問合せ>

お申込先:https://00m.in/l21R5
お問合せ先:info@apdmj.com

詳細はセミナーチラシ(PDF1.57MB)をご覧ください。

第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)

  • 商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)
  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内
商品開発・管理学会 会員各位

さて、2023年3月24日(金)開催とお知らせしていた第39回全国大会について
参加申込と報告申込をいずれも3月17日(金)まで延長いたしました。
本大会も完全オンライン方式かつ無料となっていますので
お誘い合わせの上、奮ってご参加ご報告くださいますようお願い申し上げます。
非会員も歓迎いたします。

○第39回全国大会 大会案内
https://drive.google.com/file/d/1FleT6-lAx8KzkZe2u9wfZzY5nmTn1mNI/view?usp=sharing

○第39回全国大会  概要
統一論題:海外から見た日本のものづくり・サービス
実行委員長:小山太郎(中部大学)
日程:2023年3月24日(金)
形式:完全オンライン方式(Zoomを利用予定)
参加費:無料

これに伴い、参加申込および報告申込を以下のGoogleフォームによって
開始しましたので併せて案内させて下さい。
奮ってのご参加ご報告をお待ちしております。

【参加申込】https://forms.gle/aAFpTMZhAToBGzL2A(3月17日まで)
【報告申込】https://forms.gle/yTc9S6CdjTXPyaXE7(3月17日まで)
【原稿提出】https://forms.gle/Wj71f9WjT2GF1DVLA(3月17日まで)

○報告原稿フォーマット
https://docs.google.com/document/d/17agrtJszJVmQO2CEKHcAeBqKZos00yFK/edit?usp=sharing&ouid=118135464950177213497&rtpof=true&sd=true

第39回全国大会 実行委員会

J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について

  • 商品開発・管理研究 原稿募集
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第13巻 第1,2号

学会誌編集委員会委員長の岡本常任理事より、12月15日よりJ-STAGEで『商品開発・管理研究』が公開されたことが報告されました。

J-STAGEのリンク
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/apdmj/18/1/_contents/-char/ja

をご覧ください。

書評等掲載要項については、こちらのPDFファイルをご覧ください。

 

 

第38回全国大会のご案内

  • 商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)
  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内

商品開発・管理学会 第 38 回全国大会 案内

統一論題「ものづくり産業におけるイノベーションの取り組み」

実行委員長 熊谷健(三重大学)

趣旨

 我が国の製造業においてイノベーションが課題となっています。しかし、未だに多くの企業は経営上の不確実性低減を優先し、既存事業の漸進的な経営を行っているようです。各社のリスク回避マインドは、新型コロナウィルスや地政学的問題により更に高まっているとみられ、日本発のイノベーションの減少が懸念されます。斯かる問題意識の下、今大会では「ものづくり産業におけるイノベーションの取り組み」を統一論題とし、三重大学人文学部 副学部長・三重の文化と社会研究センター副センター長 豊福裕二(とよふくゆうじ)教授、並びにアシックス・ベンチャーズ㈱ 代表取締役社長 母里明陽(もりあきひろ)氏にご講演頂く運びとなりました。

 豊福教授は米国の住宅問題を主な研究分野にされると同時に、地域経済研究への造詣も深く、人文学部における「三重の文化と社会研究センター」の設立に尽力されるなど、三重大学の地域貢献をリードする立場にあります。これまでに三重県内の地域経済、地域産業に関する調査・研究に数多く取り組まれており、大学を代表して各自治体に様々な助言を行っています。今回の講
演では、地域産業におけるイノベーションの取り組みと課題についてお話し頂きます。地域経済の低迷は国内の多くの地方に共通する問題であり、三重県の事例はその活性策を探る上で有用な示唆として期待されます。

 ㈱アシックスは日本を代表するスポーツ企業で、プレミアム価格帯のランニングシューズを主力としており、高機能に裏打ちされたアシックス・ブランドは欧米市場を中心に高く評価されています。先端技術投資を担うアシックス・ベンチャーズ㈱の母里社長には、アシックス・グループのイノベーションの取り組みについて紹介頂きます。「運動靴」という旧来商品に、匠によるものづくりと最先端の技術を組み合わせ、高付加価値を生み出す手法は世界的にも際立っており、イノベーションを課題とするものづくり企業にとってモデルケースになると思料します。

 今大会は三重大学を会場とし、完全対面方式で開催します。オンライン配信はありませんのでご注意下さい。また、大会は新型コロナウィルス感染対策など開催時に当大学が定めるルールに従って運営されます。皆様の積極的なご参加と研究のご報告をお待ちしております。

 尚、統一論題は、三重大学人文学部ブランド戦略研究ユニットの研究テーマと密接に関連しています。これを踏まえ、会場となる同大学と協議した結果、今大会は同ユニットと商品開発・管理学会の共催となっています。

以上

(さらに…)

第36回全国大会のお知らせ

  • 商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)
  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内

商品開発・管理学会 20周年記念式典・第36回全国大会 案内

 

20周年記念大会パート責任者 若林靖永(京都大学)

 商品開発・管理学会は、2001年、故 横田澄司先生をリーダーに設立されました。21世紀を迎えるという時期に世界には多くの問題・課題があり、これらを商品開発・管理によって解決貢献していくという使命をもって本会は設立されたのです。

設立以来、毎年2回の全国大会、学会誌『商品開発・管理研究』、附属研究所公開セミナーなど、会員のご尽力により学会活動が展開されてきました。

そして今年度、商品開発・管理学会は、20周年を迎えることになりました。

地球温暖化、パンデミック、SDGsなど、今日、さらに私たちはグローバルに、ローカルに直面共有する問題・課題と向き合わなくてはなりません。このような状況において、商品開発・管理もまた、自らの使命としてこれらに取り組み、新たな未来を切り開いていくことが求められています。

つきましては、今大会では20周年記念式典を合わせて開催することといたしました。商品開発・管理学会の20年をお祝いし、未来を展望する機会としたいと思います。歴代会長の記念講演を、恩蔵直人先生、辻正次先生、余田拓郎先生からいただきます。また、学会誌にも歴代会長からの記念原稿を掲載する予定です。

ともに祝う機会として、会員の皆様のご参加をお待ち申し上げております。

 

 

年次大会パート責任者 鈴木拓也(静岡大学)

統一論題テーマ 『未来の世界を目指した商品開発』

 新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見通せない中、多くの方が不安な日々を送っているかと思います。ワクチン接種も徐々に進んではおりますが、一日も早いコロナ禍の収束を願ってやみません。

一方で、世界を見渡せば、自動運転、遺伝子治療/ゲノム編集、スマート農業、生体IoT、DXなど、未来を見据えた技術や概念が次々に登場しています。また、トヨタ自動車が静岡県裾野市で建設を進めている「ウーブン・シティ」など、未来に向けた取り組みも見られます。企業は新しい技術や概念の開発や提案、およびこうした技術や概念を活かした商品開発がますます求められています。

そこで今大会では、「未来の世界を目指した商品開発」を統一論題のテーマとし、基調講演および研究報告を通じてこの問題について議論したいと思います。

基調講演では、株式会社ユピテルで知的財産活動および研究開発線戦略立案に携わっておられる清水勇喜氏をお招きし、「ユピテルの商品開発戦略 ~米国のドラマで描かれた未来の世界を目指して~」というテーマでご講演いただきます。

会員の皆様のご参加をお待ち申し上げております。

 

 

 

 

商品開発・管理学会 20周年記念式典・第36回全国大会 概要

日時:  2021年8月28日(土)10:00-18:00(予定)

会場:   オンライン開催 ※Zoomを利用予定

後援: 横断型基幹科学技術研究団体連合

参加費: 無料(横断型基幹科学技術研究団体連合会員を含む)

 

 

第36回全国大会 タイムスケジュール(予定)

 

9:00~9:55      理事会

 

10:00~10:10       開会式 学会長・大会実行委員長ご挨拶

 

[記念式典パート]

10:10~10:40       記念講演1 恩蔵直人 第4期(2007〜2009年)会長

10:40~11:10        記念講演2 辻  正次 第5期(2009〜2011年)会長

11:10~11:40       記念講演3 余田拓郎 第6期(2011〜2013年)会長

11:40~12:00       記念講演4 長沢伸也 現会長(第10期)

 

[年次大会パート]

13:00~13:45        基調講演

13:55~16:55       研究報告

 

17:05~17:45       会員総会および表彰式

17:45~18:00       閉会式  学会代表ご挨拶など

 

 

参加申込締切:2021年8月21日(土)

研究報告申込締切:2021年7月31日(土)

研究報告原稿締切:2021年8月19日(木)

 

20周年記念式典・第36回全国大会 参加申込は商品開発・管理学会申込みシート(Wordファイル)をダウンロードしてご利用ください。

 

令和3年度 公開セミナー

  • 商品開発・管理学会第44回全国大会のご案内(日本商品学会との共催)
  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内

令和3年度 商品開発・管理学会附属研究所公開セミナー
テーマ「コロナ禍により制約された対面環境を凌駕するビジネスの諸相」

ご挨拶
コロナウィルス感染症は、世界規模でのパンデミックを引き起こし現在も変異株による感染拡大に歯止めがかからない状況です。昨年度より続くこの状況は、経済へのダメージも大きく我が国の2021年度のGDPは前年比5.1%減が予測されており、戦後最大の下げ幅となることが予想されます。
このような状況下においても、制約される対面環境を創意工夫で凌駕しビジネスチャンスの拡大を図る各社の事例も散見されるようになりました。
本セミナー(令和3年6月19日)では、コロナ禍でもビジネスチャンス拡大に努める企業事例についてのご講演と研究報告の場を設けることで、皆様の事業活動への取り組みの一助となればと考えております。
なお、本セミナーはコロナ感染拡大防止の観点より、ZOOMによる開催とさせて頂きます。皆様には、ご不便とご迷惑をお掛け致しますがご了承賜りたくお願い申し上げます。
今後とも、本学会へのご協力・ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
ご多忙のこととは存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。

商品開発・管理学会付属研究所 所長 滋野英憲

*セミナー参加ご希望の皆様へ

今回は、ZOOM開催のため参加費は無料です。なお、参加ご希望の皆様は下記のグーグルフォームからお申し込みください。後日、ミーティング参加に必要な情報を送付します。参加可能人数に達し次第締め切りとさせて頂きますので、6月15日までにお申し込み頂きますよう宜しくお願いします。

URL: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe20WBjlMT-Q7RujFFQ5DopmikbRBaCsmdYNyDxoKwOoEJdGA/viewform

 

当日のプログラムなど詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • HOME
  • 学会概要
    • 設立趣意
    • 商品開発・管理学会 発起人
    • 学会沿革
    • 学会役員
    • 会長挨拶
  • 付属研究所
  • 学会・入会案内・マイページ
  • 大会優秀発表賞
  • 優秀論文賞
  • 学会誌
  • サイトマップ
  • リンク

商品開発・管理学会

〒487-8501
愛知県春日井市松本町1200 中部大学人間力創成教育院
小山太郎 (商品開発・管理学会事務局)
e‐mail:info@apdmj.com

Copyright © 2015 Association of Product Development and Management. All Rights Reserved.

© APDM.