Skip to content
home

商品開発・管理学会

  • ホーム
  • 学会概要
  • 学会・入会案内・マイページ
  • 付属研究所
  • 学会誌
  • お問い合わせ
  • リンク

商品開発・管理学会

  • HOME
  • /
  • 投稿者 : ichikawa

商品開発・管理学会第43回全国大会(オンライン)のお知らせ

  • 商品開発・管理学会第43回全国大会(オンライン)のお知らせ
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 令和4年度 公開セミナー
  • 第37回全国大会のご案内
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内
  • 商品開発・管理学会会員各位
  • 第32全国大会のご案内
  • 令和元年度 公開セミナー

第43回全国大会のオンラインでの実施のお知らせ

会員の皆さま

商品開発・管理学会第43回全国大会に関して下記のように計画をしております。
次回大会は、2025年3月15日(土)のオンライン開催で、基調講演・統一論題を設けず、研究報告のみにします。
今大会では第41回大会同様に大学院生セッションも継続することにいたしました。こちらの機会もぜひご活用くださいませ。


大会案内: https://drive.google.com/file/d/1SPr-GJbY3jOmNrbGlNkcujXnVjduVefy/view?usp=sharing

各種申し込みの締め切りは下記の日程で進めてまいります。

                    • 参加申込締切:2025 年 3 月 10 日(月)
                      研究報告申込締切:2025 年 2 月 18 日(火)
                      研究報告原稿締切(自由論題):2025 年 3 月 7 日(金)
                      研究報告原稿締切(大学院生セッション):2025 年 2 月 28 日(金)

各申込用フォームも下記の通りです。会員の皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
(フォームからの申請がうまくいかないという場合は、ymorita@fukuoka-u.ac.jpまで遠慮なくご連絡ください)

  • 参加申込フォーム: https://forms.gle/WjTiiCzXgztjXNzM6
    報告申込フォーム: https://forms.gle/c1Gjg6eE6WugLtBv9
    原稿提出フォーム: https://forms.gle/Mp9UN5N92zdegdtm9

【2025年3月の大会でも、大学院生セッションを継続いたします】
・対象を「修士・博士の学位取得を目指す研究者・実務家」とします。
・通常の報告20分・質疑応答5分ではなく、それより長く、報告20分・建設的アドバイス20分ほどを予定します。
・フロアーからの建設的アドバイスも期待しますが、数名のコメンテーターを用意しておきます。

*大学院生セッションは原稿提出締め切り日が早めに設定されておりますのでご注意ください。コメンテーターの依頼や準備等に少し時間を要するためです。
*所属するゼミ・研究科において開催される修士論文・博士論文の中間発表会をイメージしてください。
*分析・調査が完了している必要はなく、研究の途中段階のものでも発表可能です。
*大学院生はこの「大学院生セッション」、通常の「研究報告」のいずれにも申し込めます。

「院生セッション」設定の目的
修士・博士の学位取得を目指す大学院生(実務家を含む)が多様な会員のコメントを受け、その研究の完成度と意義を高めていくことを主な目的とします。
院生セッションへ参加する会員は、大学院生の報告をより改善、支援する方向性での議論を目指します。大学院生が学会において研究を発表できる機会が増えたことで、具体的な目標を設定でき、更なる成長につながることを期待します。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)

  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内

第42回全国大会のオンラインでの実施のお知らせ

商品開発・管理学会会員の皆様

今週末の台風日本上陸の予報やそれに伴う交通機関への影響により、8/31の第42回全国大会は、オンライン開催に変更となりました。

・プログラムの内容や発表順は変更ございません。
・懇親会はございません。
・zoomアカウントは前日8/30までにご案内いたします。
・理事会もオンラインで開催されます。

いずれも、詳細等、改めてご連絡します。

 

2024 年8⽉ 31 ⽇(⼟) ⽂京学院⼤学本郷キャンパス
統⼀論題「コンテンツ・マーケティングの最前線」
実⾏委員⻑ 濵⽥俊也(⽂京学院⼤学)

趣旨

商品開発やマーケティングにおいて、消費者の⼼を掴む⽅法としてコンテンツを⽤いたコミュニケーションが様々⽤いられています。コンテンツを提供することでユーザー・エンゲージメントの向上やブランドストーリーの構築が図られるこの⽅法は“コンテンツ・マーケティング”と呼ばれることもあり、多くの企業・団体により試⾏錯誤が重ねられ、⽇々新しい⼿段が⽣まれています。近年、プロダクト・プレイスメントやブランデッド・コンテンツなどといった、コンテンツに関係を持つマーケティング・コミュニケーション⼿法が⽣まれて注⽬されていることから、商品開発・管理学会第 42 回全国⼤会は、「コンテンツ・マーケティングの最前線」を統⼀論題として開催いたします。開催会場である⽂京学院⼤学経営学部は、学部開設以来、経営学とマーケティング・デザインを両⽴した教育・研究に取り組んでいます。産学協同でのコンテンツ・マーケティングも数多く実践しており、本⼤会開催時には、教員と学⽣の活動成果の⼀部も会場でご披露したいと考えております。こちらもぜひお楽しみ下さい。

第 42 回全国⼤会 概要

⽇時: 2024 年 8 ⽉ 31 ⽇(⼟)13:00-17:30 (懇親会 17:45-19:00)
会場: ⽂京学院⼤学本郷キャンパス(完全対⾯開催、オンライン配信はありません)
(アクセス)https://www.bgu.ac.jp/about/access/
〒113-8668 東京都⽂京区向丘1丁⽬19−1
東京メトロ南北線「東⼤前」駅下⾞(2 番出⼝)徒歩 0 分 ←こちらを推奨いたします
都営三⽥線「⽩⼭」駅下⾞(A2 出⼝)徒歩 10 分
東京メトロ千代⽥線「根津」駅下⾞(1 番出⼝)徒歩 10 分
参加費: 正会員・法⼈会員 3,000 円 / 学⽣ 2,000 円 /
⾮会員(⼀般)5,000 円 / ⾮会員(学⽣)3,000 円
懇親会参加費:5000 円

第 42 回全国⼤会 タイムスケジュール(予定)

【8 ⽉ 31 ⽇(⼟)】
11:00〜12:30 理事会(S 館 8 階会議室)
12:30〜受付開始(S 館 5 階 S0504)
13:00〜13:10 開会式(S 館 5 階 S0504)
学会会⻑ご挨拶
⼤会実⾏委員⻑ご挨拶、開催趣旨説明(S 館 5 階 S0504)
13:10〜13:50 基調講演①(S 館 5 階 S0504)
「群⾺県によるオリジナルコンテンツを中核としたエリアブランディング戦略(予定)」
群⾺県メディア戦略アドバイザー 宇佐美 友章様
13:50〜14:30 基調講演②(S 館 5 階 S0504)
「ディノスによるテレビ番組を中核としたオムニチャネル販売戦略(予定)」
株式会社 DINOS CORPORATION 坪井 貴史様(予定)ほか
14:40〜 研究報告(S 館6階)
17:00〜17:25 臨時総会および表彰式(S 館 5 階 S0504)
17:25〜17:30 閉会式(第 43 回全国⼤会ご案内、副会長ご挨拶)(S 館 5 階 S0504)
17:45〜19:00(予定)懇親会(⽂京学院⼤学内 b’s カフェもしくは学⽣⾷堂)

これに伴い、参加申込および報告申込を以下のGoogleフォームで受け付けますので併せてご案内します。

参加申込締切:2024 年 8 ⽉ 24 ⽇(土)
https://forms.gle/c1WLXicSZ3YHEtSG9
研究報告申込締切:2024 年 8 ⽉ 8 ⽇(木)
https://forms.gle/hzgjJSu2JUosraMs8
研究報告原稿締切:2024 年 8 ⽉ 8 ⽇(⽊)
https://forms.gle/oo2hH22Pb1KhQegh8
○報告原稿フォーマット・開催概要はこちら
https://drive.google.com/drive/folders/1MB4DlrTHr0jky4Q9_nva7XO93BnkFMKi?usp=drive_link
いずれもオンラインによる申込/提出にご協⼒ください。

全会員様に配信しておりますが、非会員の方もご参加可能でございます。
周りにご関心を寄せる方がいらっしゃいましたら、是非お声がけ下さい。
奮ってのご参加ご報告をお待ちしております。

〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1
文京学院大学経営学部・大学院経営学研究科 教授
濵田 俊也(商品開発・管理学会事務局)
Mail:shamada@bgu.ac.jp
X : @hamadashunya

 

令和6年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ

付属研究所概要
  • 令和6年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 令和4年度 公開セミナー
  • 平成29年度公開セミナー

商品開発・管理学会 附属研究所 公開セミナー

「カーボンニュートラル社会を目指す企業と生活者

のコストベネフィット」

 

多くのご参加いただき、非常に盛況な公開セミナーとなりました。発表者の皆様、協力いただいた企業様、誠にありがとうございました。

準備でお世話になった方々に心からお礼申し上げます。

今回は、皆様にカーボンニュートラル社会の将来像を考える新たな視点に出会える機会を提供します。わが国が2050年に向けて目指すカーボンニュートラル社会では、二酸化炭素の排出と吸収の均衡化により気象変動による地球温暖化が緩和されることが期待されています。その為には新たなイノベーション創出、企業活動の転換、生活者の行動変容が必要不可欠と言われています。このような変革が、企業の成長や生活者のウェルビーイング(すべてが満たされる幸福感)にどのような好影響を与えるかをテーマとする基調講演のほか、企業の活動事例や研究報告を行います。

また、カーボンニュートラル社会の将来像について企業経営者や研究者の方々に意見交換をしていただくシンポジュームも開催いたします。

是非とも多くの皆様のご参加をお待ちしております。

商品開発・管理学会附属研究所長 滋野 英憲

<開催日時>

2024年6月15日(土) 13時30分~18時00分

<会場>

神戸国際大学 2号館1階 2101教室

<参加費用>

1000円/人

<情報交換会(セミナー終了後)>

会場:我流(三宮) 参加費用:5000円/人

<申込・お問合せ先 お問合せ>

お申込先:https://x.gd/LowPp>
お問合せ先:info@apdmj.com


第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)

  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内

商品開発・管理学会 第 41 回全国大会 案内

実行委員長 森田泰暢(福岡大学)

趣旨

 今回の学会は、完全オンライン形式での開催を決定いたしました。研究者・実務家・大学院生など様々な方が、物理的な距離を超えて直接交流し、研究を発展させる機会にしたいと考えています。自由論題に焦点を当てた研究報告が中心となりますので、参加者各位が自身の研究に関する最新の成果やアイデアを共有し、異なる視点からの意見交換を通じて、新しい知見を得ることが期待されます。
また、今回の学会において初めて、大学院生セッションを設置いたします。対象を「修士・博士の学位取得を目指す研究者・実務家」と定め、質疑応答の時間を長めにとり、建設的な議論の場を提供します。若手研究者が自らの研究に対して深い洞察を得ることができ、新たな研究の展望を広げるきっかけとなることでしょう。
オンライン形式の大会となりますので、多くの皆様に参加いただき、共に学び合い、成果を分かち合えることを楽しみにしております。
ご多用中とは存じますが、ぜひともご参加賜りますようお願い申し上げます。皆様との有意義な交流と共に、より一層の発展を目指してまいります。

以上

大会案内はこちら

統一論題はございません。研究報告は「自由論題」と「大学院生セッション」の2つで行います。
実行委員長:森田泰暢(福岡大学)
日程:2023年3月9日(土)
形式:完全オンライン開催 ※対面での交流はありません
参加費:無料
申込方法:
【参加申込】 https://forms.gle/VMoYuo4b1v4B6U8fA (2月13日まで)
【報告申込】 https://forms.gle/VQnSiE3m3MphgfKZ9 (2月23日まで)
【原稿申込】 https://forms.gle/Y2zpsF91ESV5xUzQ6  (3月1日まで)

○報告原稿フォーマットはこちらから

全国大会に関して上記のように計画をしております。
次回大会は、基調講演・統一論題を設けず、研究報告のみにします。
会員の皆様の積極的なご参加を期待しております。

【この大会では、大学院生セッションを新設することに致しました】
・対象を「修士・博士の学位取得を目指す研究者・実務家」とします。
・通常の研究報告よりも質疑応答の時間を長くし、報告20分・質疑応答20分を予定します。
・質疑応答では、コメンテーターが建設的アドバイスを行いますが、フロアーからの建設的な議論、アドバイスも期待されます。
・初回は、2組ほどの申込を期待します(以降は対象者や組数を拡大するか考えます)。

*所属するゼミ・研究科において開催される修士論文・博士論文の中間発表会をイメージしてください。
*分析・調査が完了している必要はなく、研究の途中段階のものでも発表可能です。
*大学院生はこの「大学院生セッション」、通常の「研究報告」のいずれにも申し込めます。

「院生セッション」設定の目的
修士・博士の学位取得を目指す大学院生(実務家を含む)が多様な会員のコメントを受け、その研究の完成度と意義を高めていくことを主な目的とします。院生セッションへ参加する会員は、大学院生の報告をより改善、支援する方向性での議論を目指します。
学位取得を目指す会員の皆様が、院生セッションの研究発表の機会を活用し、具体的な目標を設定しながら、更なる成長につなげて頂くことを期待します。

【2024年8月(対面開催)の大会に関して】
8月31日(土)に、東京での開催を予定しています。順次アナウンス致します。

2022年度優秀論文賞

  • 2022年度優秀論文賞

林美玉(甲南大学)「オンライン店舗における触覚情報の必要性と購買決定プロセス」

商品開発・管理研究, 2022 年 18 巻 2 号 pp. 21-43

第39回
全国大会優秀発表賞

  • 第39回全国大会優秀発表賞
  • 第30回全国大会優秀発表賞
  • 第29回全国大会優秀発表賞
  • 第28回全国大会優秀発表賞
  • 第27回全国大会優秀発表賞
  • 第26回全国大会優秀発表賞
  • 第25回全国大会優秀発表賞
  • 第24回全国大会優秀発表賞

長沢伸也(早稲田大学)・伊藤隆文(早稲田大学大学院経営管理研究科)

「ハイパー・ラグジュアリー戦略の有効性に関する研究-数千万円の時計、数億円の自動車をビジネスとして成立させるために-」

第40回全国大会プログラムのお知らせ

  • 商品開発・管理学会第43回全国大会(オンライン)のお知らせ
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 令和4年度 公開セミナー
  • 第37回全国大会のご案内
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内
  • 商品開発・管理学会会員各位
  • 第32全国大会のご案内
  • 令和元年度 公開セミナー
商品開発・管理学会 会員各位

平素は学会活動にご協力くださり、誠にありがとうございます。
久しぶりの対面での開催、盛大のうちに終了いたしました。
ご参加した皆さま、大変ありがとうございました。

○第40回全国大会 大会プログラム
大会プログラムはこちら

○第40回全国大会  概要
統一論題:未来を切り拓く中小企業の商品開発・管理
実行委員長:若林靖永(佛教大学)
日程:2023年8月26日(土)
形式:完全対面開催(オンライン配信はありません)

 基調講演は第1に増谷博昭先生(京都橘大学教授)に、中小企業の経営課題ならびに求められる
中小企業の事業経営支援のあり方について講演いただきます。
 第2に『小さな企業が生き残る』(日経BP社)を刊行している、セメントプロデュースデザイン代表の
金谷勉氏(京都精華大学客員教授)に、中小企業、伝統工芸がデザイン、マーケティングによって新たに
生まれ変わる事例についてご講演いただきます。

大会参加費:正会員・法人会員 3,000 円 / 学生 2,000 円 /
      非会員(一般)5,000 円 / 非会員(学生)3,000 円
懇親会参加費:5,000円

これに伴い、参加申込および報告申込を以下のGoogleフォームによって
開始しましたので併せて案内させて下さい。
奮ってのご参加ご報告をお待ちしております。

【参加申込】https://forms.gle/YQj6m3sRXoi4VSnB7(7月28日まで)
【報告申込】https://forms.gle/8rzdW3DTAEh5zRRd8(7月14日まで)
【原稿提出】https://forms.gle/SCVdJfSNr4kjK3PT6(8月10日まで)

○報告原稿フォーマット
https://docs.google.com/document/d/1KmEePhBzRB__Pyfol30rFNE_BRH7Mt6b/edit?usp=sharing&ouid=118135464950177213497&rtpof=true&sd=true

第40回全国大会 実行委員会

令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ

付属研究所概要
  • 令和6年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 令和4年度 公開セミナー
  • 平成29年度公開セミナー

商品開発・管理学会 附属研究所 公開セミナー

「デザインシンキングとイノベーション -消費者の多様性に対応する商品開発・管理-」

 

対面、遠隔での多くのご参加いただき、非常に盛況な公開セミナーとなりました。発表者の皆様、協力いただいた企業様、誠にありがとうございました。

準備でお世話になった方々に心からお礼申し上げます。

商品開発・管理学会附属研究所では、デザインシンキングに着目し消費 者の多様化や健康寿命に焦点化した「デザインシンキングとイノベーション ‐消費者の多様性に対応する商品開発・管理-」をテーマに文京学院大学デザインシンキング研究センターのご協力を得て公開セミナーを開催致します。

基調講演では、認知症治療薬「アリセプト」の開発研究に携わって来られた元エーザイ、現同志社大学生命医科学研究科客員教授杉本氏、乃村工藝社への取材記事に基づく「東京ミズマチ・ガンダム立像・ジブリパーク他、空間づくりものづくり」をテーマに日経トレンディ・元編集長の能勢氏、排尿予測デバイスD-Freeを開発されたトリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社代表取締役 中西氏をお招きし商品開発プロセスについての講演他、先進的企業の事例研究発表を予定しています。

<開催日時>

2023年6月24日(土) 13時~18時30分

<会場>

文京学院大学・本郷キャンパス S館5階コンソナホール

<参加費用>

1000円/人

<情報交換会(セミナー終了後)>

会場:アブルボア東京大学 参加費用:5000円/人

<申込・お問合せ先 お問合せ>

お申込先:https://00m.in/l21R5
お問合せ先:info@apdmj.com

詳細はセミナーチラシ(PDF1.57MB)をご覧ください。

第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)

  • 第42回全国大会の実施変更お知らせ(オンラインで実施します)
  • 第41回全国大会のお知らせ(参加・報告申込)
  • 第40回全国大会プログラムのお知らせ
  • 令和5年度 附属研究所 公開セミナー終了のお知らせ
  • 第39回全国大会のお知らせ(参加・報告申込延長)
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第38回全国大会のご案内
  • 第36回全国大会のお知らせ
  • 令和3年度 公開セミナー
  • 第35回全国大会のご案内
  • 第34全国大会のご案内
商品開発・管理学会 会員各位

さて、2023年3月24日(金)開催とお知らせしていた第39回全国大会について
参加申込と報告申込をいずれも3月17日(金)まで延長いたしました。
本大会も完全オンライン方式かつ無料となっていますので
お誘い合わせの上、奮ってご参加ご報告くださいますようお願い申し上げます。
非会員も歓迎いたします。

○第39回全国大会 大会案内
https://drive.google.com/file/d/1FleT6-lAx8KzkZe2u9wfZzY5nmTn1mNI/view?usp=sharing

○第39回全国大会  概要
統一論題:海外から見た日本のものづくり・サービス
実行委員長:小山太郎(中部大学)
日程:2023年3月24日(金)
形式:完全オンライン方式(Zoomを利用予定)
参加費:無料

これに伴い、参加申込および報告申込を以下のGoogleフォームによって
開始しましたので併せて案内させて下さい。
奮ってのご参加ご報告をお待ちしております。

【参加申込】https://forms.gle/aAFpTMZhAToBGzL2A(3月17日まで)
【報告申込】https://forms.gle/yTc9S6CdjTXPyaXE7(3月17日まで)
【原稿提出】https://forms.gle/Wj71f9WjT2GF1DVLA(3月17日まで)

○報告原稿フォーマット
https://docs.google.com/document/d/17agrtJszJVmQO2CEKHcAeBqKZos00yFK/edit?usp=sharing&ouid=118135464950177213497&rtpof=true&sd=true

第39回全国大会 実行委員会

商品開発・管理研究 原稿募集

  • 商品開発・管理研究 原稿募集
  • J-STAGEでの『商品開発・管理研究』公開について
  • 第13巻 第1,2号

学会誌についてのお知らせ

学会誌『商品開発・管理研究』の投稿論文について受け付けております。会員の皆からの積極的なご投稿をお待ちしております。

投稿原稿につきましては、Wordファイル(A4判42字×37行)を編集委員宛てに送付してください。論文、研究ノートともに、20,000字以内とします。

なお、投稿は、原則としてメールでの受付と変更しました。Wordファイルの原稿を添付して、下記アドレスにお送りください。メールを受信したら、確認のメールをお送りします。3日経っても確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。

また、メールでの提出が不可能な場合、下記連絡先までお尋ねください。原稿の送付先、投稿・執筆、その他に関する問い合わせ先は、下記のとおりです。

〒522-8522 
滋賀県彦根市馬場1丁目1-1
滋賀大学 経済学部
岡本研究室(Tel: 0749-27-1213 E-mail: tetu-okamoto@biwako.shiga-u.ac.jp)
編集委員長 岡本哲弥

『商品開発・管理研究』編集方針

  1. 目的『商品開発・管理研究』は商品開発・管理学会の発行する学術雑誌です。独創的ですぐれた研究成果を論文もしくは研究ノートとして刊行することにより、商品開発・管理分野の学術的および実務的発展に貢献することを目的としています。
  2. 掲載分野本誌は、以下のような研究分野における理論的および実証論文、研究ノート、書評を募集しています。
    • 商品開発
    • 商品管理
    • 品質管理
    • 生産管理、システム管理
    • ブランド・マネジメント
  3. 審査プロセス投稿論文の審査は、編集委員会と編集委員会が依頼する2名のレヴュアーによって行われます。
    レヴュアーは原則として会員から選ばれます。
    論文掲載の可否はレヴュアーによる匿名評価の結果に基づき編集委員会が決定します。
  4. 審査基準レヴュアーは投稿論文を以下のような点について評価した上で、総合評価を行います。
    • 研究の独創性
    • 文献レヴューの十分さ
    • 内的整合性または検証方法の妥当性
    • 学術的インプリケーション
    • 実務的インプリケーション
    • 論理的構成の明瞭さ
    • 論旨の明確さ
    • 文章の平易さ

    『商品開発・管理研究』執筆要項

    1. 原稿の構成
      1. 第1頁には以下の諸項目を次の順番でまとめて記す。①論文タイトル(和文)
        ②所属・氏名(和文)
        ③要旨(和文):600字以内
        ④キーワード(和文):5個
        ⑤本文
        ⑥論文タイトル(英文)
        ⑦所属・氏名(英文)
        ⑧要旨(英文)200語以内
        ⑨キーワード(英文)5個
      2. 謝辞(必要であれば)、文末脚注、参考文献は本文に続けて、左記の順で記述する。
      3. ⑥~⑨は、本文とは別の頁として最終頁にまとめる。
    2. 書式と文字数原稿はA4版用紙に42字×37行で印字するものとする。文字数は「論文」「研究ノート」とも、20,000字以内とする。文字数がこれを大幅に超える場合は掲載を見送ることがあるので留意のこと。
    3. 図・表の作成図・表はそれぞれ上部に通し番号とタイトルをつけて本文中に挿入すること。
    4. 注と参考文献
      1. 注は文末脚注とし、注番号は右肩に( )両括弧で記入すること。
      2. 参考文献は著者氏名のアルファベット順に並べる。リストに通し番号はつけない。
      3. 文献は次の順序で表記する。単行本:著者名(発行年)、『書物名』(洋文献の場合はイタリック)、発行所。
        論 文:著者名(発行年)、「論文名」(洋文献の場合は“論文名”)、『収録書物名(または雑誌名)』(洋文献の場合はイタリック)、巻数、号数、ページ数。

        (表記例)
         横田澄司(2000)、『価値創造の企業と商品開発』、泉文堂。
        Veryzer,R. W. and B. B. Mozota(2005),“The Impact of User-Oriented Design on New Product Development: An Examination of Fundamental Relationships,”
        Journal of Product Innovation Management,22(2),pp.128-143.

    『商品開発・管理研究』投稿・審査規定

    投稿規定ならびに執筆要領についての詳細は、『商品開発・管理研究』の巻末、もしくは『商品開発・管理研究』投稿・審査規定を参照ください。なお、「事例紹介」、「書 評」のカテゴリーも新たに設定されました。詳細については編集委員までご照会ください。会員の皆様からの投稿について歓迎いたします。

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • HOME
  • 学会概要
    • 設立趣意
    • 商品開発・管理学会 発起人
    • 学会沿革
    • 学会役員
    • 会長挨拶
  • 付属研究所
  • 学会・入会案内・マイページ
  • 大会優秀発表賞
  • 優秀論文賞
  • 学会誌
  • サイトマップ
  • リンク

商品開発・管理学会

〒487-8501
愛知県春日井市松本町1200 中部大学人間力創成教育院
小山太郎 (商品開発・管理学会事務局)
e‐mail:info@apdmj.com

Copyright © 2015 Association of Product Development and Management. All Rights Reserved.

© APDM.